ドーモ、読者=サン。さくらい(@sakutomo0615)です。やっとこ国府津への引っ越しも完了しまして、晴れて小田原市民となりました。
今回は国府津の魅力と楽しみを伝えてみたいと思います。
Contents
国府津と言ったら釣りでしょ!
東海道線で大磯あたりから先のエリアは駿河湾に面した釣りのスポットが非常に充実している&箱根・御殿場エリアにも近く、釣り好き&ゴルフ好きのオジサン達には非常に魅力的なエリアなのであります。サーフィンを楽しみたい人は平塚より手前の湘南エリアね?
国府津の場合は、西湘バイパスの国府津インターチェンジの真下あたりに国府津海岸があります。この場所は知る人ぞ知る、釣りのメッカなスポットなのであります

朝6時から集う釣り人達
↑釣りマニアな知人から国府津海岸は朝イチが熱い!との情報をキャッチしたので、見に行ってきました。

地元のオジサン達のチャリw
↑皆さんは地元の人たちのようで、さすがに水曜日の朝に東京や横浜あたりから来る人はいません。

↑国府津海岸の釣りポイントをMAPに示しました。Google Mapで見ると、国府津駅から結構歩きそうな感じがしますが、駅から10分くらいで行けます。なので自動車を持っていなくても、電車で釣りに行く事も全然出来ますよ♪
それではこちらの釣りポイントについて詳しく見ていきたいと思います。
釣りスポットの近くには釣具屋さんが欠かせない。
釣りスポットに行くにあたって、エサと針なんかは当然買わないといけません。そこで近くでおススメの釣具屋さんがこちらの内田釣具店です。ここへ行けばひと通りのアイテムを購入する事が出来ます。

国府津駅から歩いて来ても、ちょうど通り道にあるので便利です。しかもこの釣具屋さんは釣り人にとても親切な釣具屋さんなのです。
内田釣具店のブログ情報は行く前にチェックしよう!
このお店はブログの中で毎日の海水の温度や気温、釣れる魚の種類や釣れるポイントなどを掲載してくれています。地元の人間以外はこのブログの内容とエサを買いに行った時に釣具屋さんの情報を聞いておくと良いでしょう。
ちなみにこの記事を書いている10月はソウダカツオ、イナダ、カワハギが釣れるらしいです。カワハギの肝醤油がメチャクチャ好きなんで、挑戦しようかな?(=゚ω゚)ノ
初心者の場合はシロギスあたりが良いんですかね?天ぷらにするとこれもウマい!
国府津海岸へ車で来る場合の補足情報
国府津海岸に車で釣りに来る場合の駐車場の情報なんかを書いておこうと思います。

海岸沿いの道は↑の通り、シレッと路上駐車しても平気そうな感じはするのですが、早朝の時間帯はアイドリング音などで近隣住民の苦情になりやすいです。実際、ここへ路上駐車しているのはあまり見かけないので、コインパーキングの利用をおススメします。
国府津駅前から内田釣具店のあたりにかけて、3~4か所のコインパーキングがあります。

★・・・一番おススメのコインパーキングです。内田釣具店とローソンが近いので、エサと針を買った後でお茶・おにぎりなどを買ってから釣り場へ向かう事が出来ます。8台の駐車スペースで、うち2台が小型乗用車用だったかと。

平日が最大800円、休日でも1100円が最大です。たぶん価格もこの辺りで一番安いです。

距離もそれほど遠くありませんね。
★・・・★が満車だった場合に利用すればOKかと。ちょっと離れるので、既にエサと針を購入済みならちょうど良いかも知れません。

値段が微妙に高い・・・(´・ω・`)
★・・・クソ高い事で悪名高いTIMESですが、1日最大で1100円だったかと。まぁ、ここへ駐車する事はまずないでしょう。ハイシーズンの土日くらいしかイメージ出来ませんね。駅前にも駐車場がありますので、最悪の場合はそこもあり得るかもしれません。
まとめ
東京・町田方面から車で国府津へ行く場合は、『東名→小田原厚木道路→二宮IC下車』が一番近いです。夜中の真っ暗な時間帯に小田原厚木道路を走るのがツライ方は、東名で秦野中井ICでもOKです。
横浜・湘南方面から行く場合は『横浜新道→新湘南バイパス→西湘バイパス』で来ることになります。最近は圏央道も海老名・茅ケ崎まで開通したので、色々なルートで国府津へアクセスすることが出来るようになりました。
東京の中心部からでも距離は70km~80kmくらいなので、比較的お手軽に釣りに来ることが出来ます。釣り初心者の人や、釣りデビューする人にはお手軽で良い場所だと思いますよ♪
インドから帰ってきたら、私も釣り道具を実家から持って来てチャレンジしてみようと思ってます。
んじゃーね!