ドーモ、読者=サン。さくらい(@sakutomo0615)です。
最近、私の周辺で再びゴルフブームが到来しておりまして、
『櫻井くん、ゴルフやらないの?(圧迫)』
の声が日増しに大きくなっております。
オッさん天国である国府津に住んでいる身としては、ゴルフの練習には恵まれすぎている位の環境がありますので、再びゴルフを再開しようかと思います。
まぁ、正直なところを言えば、家でブログを書くなり、プログラムを書くなりの仕事をしていると、どうしても運動不足になるんですよね。実際、インドから帰ってきてから太りました( ;´Д`)
インドでは痩せたので、正確にはリバウンドしつつあるって事なんですがね。
私のゴルフに関するお話
実は10年くらい前はかなりゴルフにハマっておりまして、3年くらいはマジメにやっておりました。正月の3が日は毎日練習場に通い詰めて1日500発もの球をフルスイングで打ち続けて、肋骨を疲労骨折をさせたり、ゴルフ肘やら背中の肉離れとかもやりました。
全盛期は毎日どこかしらが痛かったのは良い思い出ですね。
疲労骨折以降はすっかりライトプレイヤー化してしまって、スコアはじわじわ落ちていくばかりな感じでした( ;´Д`)
現在の使用クラブ
10年前のままのクラブをそのまま使っているか?と言うと、そうでもなく、5年くらい前にクラブを入れ替えています。
クラブ | 型番 | 重さ | バランス |
1W | テーラーメイドスーパークアッド | 317g | D2 |
3W | テーラーメイド V-Steel 2005 | 320g | D0 |
5W | テーラーメイド V-Steel 2005 | 327g | D0 |
4UT | テーラーメイドRBZ Stage2 22° | 341g | D1 |
5UT | テーラーメイドRBZ Stage2 25° | 347g | D1 |
4~PW(アイアン) | テーラーメイド R9 Forged Iron NS950 | #5で400g | D1 |
52 | Forteen MT-28 J-SpecⅣ NS950 | 441g | D1 |
58 | Forteen MT-28 J-SpecⅣ NS950 | 449g | D1 |
PT | テーラーメイド ROSSA CGB Daytona1 |
こうして見ると、ドライバーが少々不釣合いな感じもします。以前はr7 425を愛用していたんですが、もう古過ぎて状態の良いのが入手しづらくなってるんですよね。いやぁ、460ccのデカヘッドは昔から苦手でして、結局425が一番好不調の波が発生しにくいって結論になりました。ヘッドを大きくしたって曲がる時は曲がるんですよ。
ドライバーの練習はもう少し先になる予定なので、違和感を感じる様ならまた買い換えます。(絶対感じると思う)
私のクラブ選びのポイントなんですが、ドライバーからPWまでの重量とバランスを揃えるようにしてます。このなかにUSモデルとかのユーティリティーなどを入れてしまうと、UTとアイアンの調子は良いけどFWがダメとか、FWとUTは調子良いけどアイアンがダメとかの状態を起こしやすくなるんですよね。
左に飛ぶなら全部の番手で同じ傾向になって欲しいので、基本的に揃える様にしています。
国府津近辺のゴルフ練習場
最近、私が通い始めた練習場がこちらの『小田原オートゴルフ』です。(と言っても、まだ2回しか行ってないけどね)
それほど広くはないけど、まぁまぁ綺麗だし、お値段も手頃です。
小田原オートゴルフの詳細情報
私は電車族なので、駅から徒歩で行けるところで無いとダメです。車で行けるエリアなら広い練習場は沢山ありますけどね。
JR鴨宮駅を降りて、徒歩10分くらいの場所にあります。(電車から練習場のネットが見えますよ)

営業時間は冬場で7:00〜22:00、夏場で6:30〜22:00です。

30台くらいは停められるんですかね?今のところ満車になっているのを見たことはありませんが・・・。

打席料は全て無料になっておりまして、1F打席が9円/1発、2F打席が8円/1発です。東京圏だと打席料400円+13円~20円/1発くらいが相場なのを考えると凄く良心的です。実際安いw
プレー代は全てプリペイドカードで事前に払います。
券種と割引率は以下の通りです。
券種 | 価格 | 割引率 |
2000円券 | 2000円 | なし |
5300円券 | 5000円 | 6% |
11000円券 | 10000円 | 10% |
24000円券 | 20000円 | 20% |
はい、こちらを見れば一目瞭然ですね。20000円券の一択でしょう。24000円分打てるので、2F打席オンリーなら3000発も打てます。
って言っても、3000発ってその気になれば結構あっさり消化できちゃうんですけどね。ヘビーに打つ人なら1か月、普通の人でも2か月くらいで打ち切れちゃうと思います。
実際に練習した感じは?

マットの状態はどの打席も良好です。田舎の練習場はもっとマットがボロボロでダフると手がエライ事になりますが、これなら大丈夫です。(割と厚みがあります)

打席数は1Fと2Fともに40打席くらいです。両端の打席は左利きの人の優先打席になってます。奥のネットまではだいたい70yくらいの距離ですかね。まぁ、アプローチ・アイアンの方向性をチェックするには十分でしょう。
私の場合、練習場は長距離用と方向性確認用の2種類で使い分けています。(200y以上打てるとこはボール単価もアップするのであまり行かないです)
あ、あとオートティーアップなのも良いですね。オートティーアップで打席料を取らない練習場って初めて見たかも。
う~ん、結構必死にリハビリしてますが、本コースに復活するのはGW明けくらいになっちゃいそうですね。。。