ドーモ、読者=サン。さくらい(@sakutomo0615)です。
Virtual BoxでOracle RAC環境を作る続きです。それではサクサクとインストールを進めて行きましょう。
今回は画面多めにRedHat EL6.7をインストールするだけなので、『もう知ってるよ!』って方は読み飛ばしてしまって結構です。
- RHEL 6.7+Oracle 11gR2 RACのテスト環境を構築しよう。①事前準備編
- RHEL 6.7+Oracle 11gR2 RACのテスト環境を構築しよう。②OSインストール編
- RHEL 6.7+Oracle 11gR2 RACのテスト環境を構築しよう。③クラスタ用の設定
- RHEL 6.7+Oracle 11gR2 RACのテスト環境を構築しよう。④2号機側と共有ディスクの設定
- RHEL 6.7+Oracle 11gR2 RACのテスト環境を構築しよう。⑤Oracle Gridのインストール
- RHEL 6.7+Oracle 11gR2 RACのテスト環境を構築しよう。⑥Oracle Databaseのインストールと作成
RHEL6.7のインストール準備
まずはダウンロードしておいた、RHEL6.7のISOイメージをマウントしましょう。

作成した仮想マシンを右クリックして、設定を開いて『ストレージ』メニューを開きます。IDEコントローラーを選んで、図のCDボタンをクリックします。

質問ウインドウが表示されたら、『ディスクを選択』をクリックします。

事前にダウンロードしておいた、RHEL6.7のISOイメージファイルを選択して、OKをクリックします。
RHEL6.7のインストール
仮想マシンを起動するとインストールが始まります。

そのままEnterでインストール開始

CDメディアのチェック。SkipでOKです
Nextをクリックして始めましょう。

キーボード言語の選択です。当然、『Japanese』を選択してNext

言語の選択。『日本語』を選択して次へ

『基本ストレージデバイス』を選んで次へ

作ったばかりなので、『破棄して構いません』を選択して、次へ

ホスト名を入力します。今回は『rac11g1.localdomain』としました。(FQDNで入力。ドメイン名を付けておくのを忘れずに)

そのまま次へ(システムクロックにUTCを使用する)

rootユーザーのパスワードを設定して次へ

『カスタムレイアウト』を選択して、次へ
パーティションを自分で作りますので、『作成』をクリック
『標準パーティション』を作成します。

まずは『/boot』を『基本パーティション』で『固定容量の200MB』を割り当てます。

次にswap領域を物理メモリと同じ2048MBで作成します。これも基本パーティションで。

残りを全て/へ割り当てます。

作成したパーティション設定を確認したら『次へ』をクリック

フォーマットします。

作成したパーティション情報をディスクに書き込みます。

ブートローダーの設定。そのまま『次へ』をクリック

あとでパッケージを追加するのを減らしたいので、『ソフトウェア開発ワークステーション』を選択して、『次へ』

RHEL6.7のインストールが開始されます。

しばらく待つと終了しますので、『再起動』します。

再起動が終わったら、残りの設定を終わらせます。『進む』をクリック

ライセンスに同意して、『進む』をクリックします。
ソフトウェア更新の設定。ライセンスを購入していないので、『いいえ』を選択します。

念を押されますが、『後で登録する』を選択します。

『進む』をクリック

ユーザーはOSインストール後にコマンドで行うので、作成せずに『進む』をクリックします。

『はい』で問題ありません。

Virtual BoxをインストールしたPCがネットに接続していれば、Redhatが提供するNTPサーバーが使えます。今回はそちらを使用しますので、『ネットワーク上で日付と時刻を同期します』にチェックを入れて『進む』をクリック
今回はkdumpは無しで行きますので、チェックを外して終了をクリック
これにてRHEL6.7のインストールは完了です。
RHEL6.7のインストール後の設定
インストール完了後、細かい設定が多数必要になります。まずは再起動後にrootでログインしましょう。
ファイアウォールの停止

rootでログインしたら、上部メニューから『システム』→『管理』→『ファイアウォール』を開きます。

無効をクリックします。

適用をクリックして、ファイアウォールを停止します。

『はい』をクリックします。
SELinuxの無効化

デスクトップ上で右クリックして、『端末の中に開く』を選びます。

#vi /etc/selinux/config でファイルを編集します。

赤枠の行を修正します。
#SELINUX=enforcing ←コメントアウト
SELINUX=disabled ←追記

保存をしたら、サーバーを一度シャットダウンします。
あとがき

毎回CentOSやらRedHatやらdebianとかインストールする度に思うんですが、SELINUXって要らなくないですかね?私の記憶ではここ5~6年は有効のまま構築した記憶がないんですよね。
ってか、インフラ系の構築エンジニアの皆さんも、これを最初に無効にするのがお作法みたいになってますよねぇ?何かこれがお作法みたいになったのって、SELINUXの出始めの頃にこれを有効化したままアプリやらミドルウェアやらをインストールして、実際に稼働させたらそのまま『わからんハメされてしまった』ってのが大多数だと思うんですよね。
『結局SELINUXって、誰得なの?』って強く思うんですよね。こういう流れになってしまうと、『必要だからSELINUXを有効にしたまま、ミドルを乗せてくれ』ってオーダーした瞬間に構築費用が値上がりするまでありそうじゃないですか。
客もエンジニアも幸せにならない気がするんですよね。どうなんでしょう?
次回はシャットダウンした仮想サーバーに内部通信用NICの追加と共有ディスクの追加などを行います。